タグ: 縦走

  • 西穂高岳〜奥穂高岳〜槍ヶ岳 縦走

    西穂高岳〜奥穂高岳〜槍ヶ岳 縦走

    日程:2023.8.10(木)〜8.13(日)

    行程:8/10(木)7:00自家用車出発〜13:30鍋平登山者用駐車場・新穂高第2ロープウェイ〜14:30西穂高口〜15:30西穂山荘(泊)

    8/11(金)4:00西穂山荘発〜5:30西穂高岳〜8:00天狗ノ頭〜10:00ジャンダルム〜12:00奥穂高岳〜12:40穂高岳山荘(泊)

    8/12(土)3:40穂高岳山荘発〜4:00涸沢岳〜6:40北穂高岳〜9:00長谷川ピーク〜11:30南岳〜14:00槍ヶ岳山荘(泊)〜16:00槍ヶ岳(大渋滞)

    8/13(日)5:30槍ヶ岳山荘発〜8:00槍平小屋〜11:00新穂高ロープウェイ〜温泉〜帰阪

    メンバー:C班 Yし、F、K

    府連の中級登山学校を修了したら行こう。と以前から同世代3人で計画していたジャンダルムと大キレット通過。おかげさまで無事に中級修了できました!行きましょう!なのですが・・台風接近。しかも2つ、アカン無理か・・。1週間前から毎日、天気予報チェックでしたが、なんと奇跡的に計画した4日間だけ晴れマーク。 予報が悪化したら行程短縮して下山する事も視野に向かいました。

    1日目はロープウェイで上がって西穂山荘までのウォーミングアップ。翌日からの行程を考えて控えめ❓に乾杯です。明日の準備をしていると、意図せず全員が同じTシャツを持ってきていることが発覚。今回の山行と全く関係ない剣山荘Tシャツ。「ほな明日、みんなで着ますか😁」

    西穂高岳からの日の出。遠くに富士山も。

    2日目は早朝4時発。おっさん3人が同じTシャツ着てジャンダルムに挑みます。天気は快晴、無風。サイコーです!落ちたらタダではすまないな。という緊張する箇所の連続でしたが、しっかりしたガバもあるし足の置き場もある。C班例会クライミングや中級学校カリキュラムの経験からか案外冷静にクリアできました。奥穂高岳の山頂で見知らぬ女性陣からペアルックTシャツを褒めて頂いた3人は気を良くして、到着した穂高岳山荘でお揃いTシャツを購入したのでした。「ほな明日もお揃い着ますか😁」

    天使に会えた。
    奥穂高岳側からのジャンダルム
    槍ヶ岳をバックに。
    奥穂高岳ゲット!

    3日目もおっさん3人が同じTシャツ着て出発です。馬の背や飛騨泣きといった有名な難所も緊張しましたが、個人的には大キレット手前の赤茶けたガレ石や浮石ばかりの区間が一番怖かった。落石を起こさないように細心の注意で降りました。(実際、ボクらが通り過ぎた後に「ラックー!」の声の後、大量の落石が岐阜側(ルート上でない人のいない側)にありました。怖っ!)槍ヶ岳山荘に早く到着したので、その日のうちに最終目的地の槍の穂先に向かったのですが何と岩の上で120分待ち。さすが大型連休の人気の山。セルフビレイ取って寝そうになりました。

    大キレット。ゴールの槍ヶ岳へ向かって。
    長谷川ピーク
    雷鳥の親子
    前穂北尾根 かっこいい!
    落ちたら・・の鎖場はセルフビレイで通過

    最終日は飛騨沢ルートで新穂高へ下山。これが長い・・遠い。最後の林道がまた長い・・。

    朝焼けの槍ヶ岳

    下山後は4日ぶりのお風呂へ直行。

    心配していた台風の影響は全く無くお腹いっぱい楽しめました。

    【報告:C班 K】

  • 西穂高岳から奥穂高岳 ~ ジャンダルムの天使 と 白出沢

    西穂高岳から奥穂高岳 ~ ジャンダルムの天使 と 白出沢

    2022年9月9-11日 【B班 か】

    2016年8月以来2回目の西穂から奥穂、と白出沢

    A班の み さんとご一緒です。

    なんといっても天気です。予報&予報&予報

    どこまでいっても予報です。

    という事で、1日目

    ロープウェイとウオーミングアップを経て、西穂山荘の夕日

    み さんは、山荘泊で最軽量化です。

    moonlightとTNF

    か は練習中のテント泊です。

    2日目 04:00 気は進みませんが参りましょう!

    ヘッドライトの選択も重要ですね

    しっかりと、歩を進めまして 10:17 ジャンダルムです。

    まずは体力です。特別なアスリート的なそれではありません。

    そして装備、軽量化は何よりも重要かと、

    短パンである必要はありませんが…。

    プラス、ほんの少しのクライミングの心得があると

    より楽しめるのでしょう。(か にはありません)

    振り返って そそり立つジャンダルム

    ウマノセ 足場はあるので問題ありませんが…

    私は苦手、こういうの苦手です。

    もうすぐ奥穂高岳
    ガスがかかってきました。

    11:56 み さんは、2回目奥穂とのこと。

    無事に通過でホッとしました。

    日が暮れていきます
    穂高岳山荘前からご来光
    白出沢を下山路に選択 岩々の下りは得意です

    3日目、06:07 白出沢、地震後のルート補修後は初めて、

    最近のGPSログをいろいろ参考にさせていただきました。

    登りに使われる方も本日で10人以上いらして

    情報収集、結果としては天気さえ良ければ全く問題ないかと。

    朝日とジャンダルム

    出だしは、少し急ですが山慣れしていれば問題ありません。

    鎖がほぼついています
    ついていない たった数メートルが逆に怖いです
    花と笠ヶ岳

    10:58 新穂高登山指導センターへ到着

    お疲れさまでした!

  • 西穂高〜焼岳縦走

    西穂高〜焼岳縦走

    行程:2022/9/2(金)22:30阪急池田駅集合

    2022/9/3(土)3:00あかんだな駐車場着、仮眠〜4:00目覚めて土砂降り😭につきコース変更し新穂高ロープウェイ登山者駐車場へ移動、仮眠〜9:00目覚めて小雨になったのでゆっくり準備して出発!新穂高ロープウェイで西穂高口駅へ〜11:30歩行開始→12:30西穂山荘着、幕営⛺️

    2022/9/4(日)5:30歩行開始→7:40割谷山→8:40焼岳小屋→9:40焼岳北峰→11:00焼岳小屋→13:45上高地バスターミナル着、路線バス(平湯温泉乗換)で新穂高ロープウェイ登山者駐車場へ。温泉後帰阪!

    メンバー:B班H、M、カ

    B班メンバーで西穂高〜焼岳をテント泊で縦走して参りましたのでご報告します。

    本来の計画では上高地から西穂山荘へ徒歩で上がり、西穂高岳をピストンし幕営、翌日焼岳まで縦走の予定でした。天気予報もなんとかもちそうな予報でしたがなんと1日目はスタートから豪雨。なんとか幕営&縦走はしたい!ということで初日はロープウェイに切り替え。らくらくです。

    晴れたりガスったり雨降ったり…
    すごい勢いで天気が変わっていきます!

    今回テントは2張で。テントでも要予約につき、もちろん予約していきましたが、雨予報でしたので私たちを含め6張程度でゆったりしていました。

    カ氏肝入りのノースフェイス「マウンテンショット1」
    居住性いいらしいです。フライもピンピンに張っておられるのでこの後も土砂降りでしたがびくともしませんでした♪

    幕営後名物西穂ラーメン🍜!からのビール🍻&ワイン🍷明日の縦走に向けて話に花が咲きました。

    翌日5:30出発。どうやら縦走する人は少ないようで蜘蛛の巣が顔にバシバシかかります。また昨日の雨と朝露で膝から下はびしょびしょ。西穂山荘〜焼岳小屋までの道は粘土質で泥沼!トレランシューズのカ氏は死活問題です。

    泥沼にはまりまくり絶望。
    Mのおニュー靴、スポルティバ「BOULDER X MID GTX」はあっという間に燻銀。でも沼でも岩でも全然滑らず、初めてでもどこも痛くない超素敵な靴でした!

    縦走路はずっと樹林帯で眺望がほぼありません。蒸し暑いなか貴重な眺望は最高!笠ヶ岳や下の新穂高温泉街が見えます。

    いよいよ焼岳が見えてきました!というよりもここまで全く眺望なし〜!

    縦走路はアップダウン多め、熊笹の下は実は切れ落ちているところも多く、ヒヤリとする急降下もあり。スピードが上がりません。

    西穂山荘を出発してから人っ子一人いませんでしたが、焼岳小屋の到着すると急に人が増え、山頂にはたくさんの人!びっくりです。皆さんどうやら中の湯コースから日帰り往復でいらっしゃる様子です。一部荷物をデポして山頂へ出発。

    山頂へはなかなかの急登。石もよく浮いているので落石注意です。

    地面から水蒸気が噴き出していたり、硫黄のにおいがしたりと、活火山である実感が湧きます!ちなみに焼岳は先月火山警戒レベルが1に下がったので、登れるようになったばかりです。

    山頂は予想通りナイス眺望!ガスの中から前穂高、西穂山荘や岳沢小屋、焼岳小屋が見えます。

    左側中腹に西穂山荘、右手奥の谷中腹に岳沢小屋が見えるはず…

    帰路に着きます。切れ落ちているし石も浮いているし砂も高度感もあり、下りも要注意です。

    焼岳小屋から上高地へ。こちらのルートは梯子が数箇所あり。特にかなり垂直高度がある梯子が1箇所あるので、苦手な方はおすすめしません。

    高度を急に下げたらあとはゆったり進むのみ。上高地バスターミナルから平湯温泉乗換、新穂高ロープウェイ登山者駐車場(深山荘前バス停で降りるとピッタリ!)に戻り、ひがくの湯入浴&ご飯ののち帰阪しました。

    投稿:B班 M

  • 鷲羽岳と水晶岳 雲ノ平山荘を訪ねて

    鷲羽岳と水晶岳 雲ノ平山荘を訪ねて

    2022年7月15-18日 【B班 か】

    2021年12月、”黒部の山賊”(NHK BS)をみた。

    こういったものに影響されやすい私です…。行ったことがない!!!行きたい!!!

    A班の み さんと よ さんと計画をあたためました。

    それにしても天気予報が悪い…当初予定していた折立INで高天原温泉も経由する計画を変更

    一日短縮して いつもの新穂INに…気持ちが軽くなりました。

    1日目 新穂 雨

    少し晴れてきました。

    稜線は土砂降り 双六小屋の乾燥室の威力は凄かった! 全部乾きました。

    2日目 晴れ間の見える曇り 双六岳はガス 天空の滑走路は見えず 

    双六をおりて三俣蓮華岳へ向かう こちらからは槍が見える。

    鷲羽岳と三俣山荘

    三俣山荘を経由して 源流ルート予定だったが 天気が予報より良いので鷲羽岳へと向かう

    鷲羽岳、ワリモ岳、祖父岳を経由 つがいの雷鳥さんに会えました。

    スイスに寄りました。

    雲ノ平山荘テラスにて この後 朝まで土砂降りでした。

    名物石狩鍋はお椀での提供でしたがお代わり自由です♪
    美味しかったです!(み)

    3日目 ガス 水晶岳を目指します。

    奇麗でした。

    本日は 雛を連れた 雷鳥さんに出会えました。この少し前 水晶小屋手前で 一時土砂降りになりました。

    水晶岳にて

    源流ルートを下って 三俣山荘へ

    美味しかったです。

    4日目 三俣蓮華岳にまずは登ります。ガスが晴れたら双六の予定でしたが…晴れません。安定の中道を行きます。

    さぁ 下山です。

    無事におりてきました。


    伊藤正一写真集 源流の記憶 : 「黒部の山賊」と開拓時代(版元ドットコムより)

    影響されやすい私です…下山して買いました。

    所属会の歴史にも触れることできました。

    み さん… 次は 伊藤新道 ですよね?