タグ: バックカントリースキー

  • 富士山 スキー滑走 その2

    富士山 スキー滑走 その2

    2022年5月29日(日) 【B班 か】

    天気予報が良い! やはり、富士山に行かねばならない!

    吉田口登山口駐車場の係の方から

    「18:00には駐車場から出て下さいね!」

    との事。承知しました!

    07:20頃 準備完了 駐車場を後にします。

    風はあるが太陽のおかげで温かい 先日の反省点をいかして着替えを担いだ

    先日に比べてさらに軽量化したとのこと

    本日滑走予定の吉田大沢

    シールハイクする方もチラホラ

    ブーツ換装 さぁ行こう!

    本日はシートラのみ、シールは担いでません。

    滑走予定斜面の雪つながり悪いので デポなしで

    トレランシューズも担ぎました。

    もう少し…息が上がります。

    もう少し、やはり息が上がります…。

    いつも 本当に 本当に モチベーション頂戴している み さん

    先週初めての富士山 今週初めての吉田口ピーク

    剣ヶ峰はすぐそこ…

    タイムリミットに間に合うのか?

    10分ほど逡巡…

    さぁ行こう!

    とても とても 息が上がりました!!!

    そして 13:54 とどきました~!!!

    安全第一で急がねば

    剣ヶ峰直下よりDrop!

    滑走ならあっという間

    ここはゲレンデ? シュプールたくさん!

    み さんは初めて か は2回目の 富士山お鉢から滑走~!!!

    下部は悪い

    下部は悪い 悪い

    本日の滑走ライン 上部の面は見えていません。

    17:00少し前に駐車場へ無事下山!

    お疲れさまでした!!!

  • 蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    蓮華温泉クラシックルート&白乗BC

    2022年3月25(金)-28日(月)   【B班 か】

    待ちに待った蓮華温泉スキーツアーです。

    去年は1泊2日で栂池から蓮華温泉ピストン。今年は2泊で木地屋へ下りるクラシックルート。

    下山口の木地屋へ車1台をデポ。雪多いです!

    さぁ行きましょう!

    晴天の中、ハイクアップ

    鹿島槍、五竜、唐松、白馬三山もくっきり♪

    天狗原、いつ来ても良い!

    最初のドロップ、とろけます!

    振り返ってクリーミーな白馬乗鞍岳 美しい~

    雪崩注意!!!

    初日終了!!!無事到着!!!

    二日目、雨予報、行けるところまで、午前中に戻りました。

    この後も、空き缶は横へ上へ伸びていきます!!!

    3日目の朝、ご主人より温泉入れるかも…との情報。ショベルは必携との事。

    熱いです。かなり…。雪入れます。重労働です。昨日の雨に感謝です。

    あれ、ヒヨコだ…

    で、DROP IN! 我ながら抜群の調整能力、湯加減はGOODです。

    行きますか!

    吹き溜まりすごいです。

    ガスはまだ晴れず

    圧倒的だった。

    青空でてきました✨真っ白い雪倉岳、朝日岳

    シュプール見上げます

    ピンポイントで下山。

    さぁ4日目、白乗ゲレンデトップです。

    晴れていましたが…

    ガスと強風に…

    断念して下山…

    ルートミス、当然の登り返し、想定外のガチガチのアイスバーン、

    シールの不調、装備の選択ミス、いろいろあって、無事下山、無事帰阪。

    いろいろあって、イロイロ勉強になりました。

    白馬は楽しい!!!

  • 伊吹山 【山スキー】

    伊吹山 【山スキー】

    2022年1月23日(日)   【B班 か】  

    雪、下山時まで緩むことはなかった

    私たちの滑走技術では難しい。

    雪山装備2人(B班班長H,副班長M)、スキー装備2人(B班か、A班み)

    4名で登山開始。

    早々についてきけません。ピークは班長にお任せしました。

    21-22シーズン初の山滑走、天気もそこそこで助かりました。

    体力とのバランスが取れていません…反省です。

    7:56登山口を出発。ガリガリ雪に苦労しながらシールでハイクアップ。
    10:40ようやく6合目避難小屋が見えてきました。山頂へ直登する登山者の列も。汗だくです💦

    11:20避難小屋の上まで登りスキーモードへチェンジ。
    琵琶湖も見えます
    かっこいい霊仙山、まわりの山々も美しい♪
    では参りましょう~ 11:35ドロップ
    あっという間♪ちょっと遠回りして下山します~
    樹林帯のクリーミーを抜けたらこんなところとか、、
    こんなところとか、、アドベンチャーな山スキー  
    楽しい!!!? 

    13:30登山口到着。
    雪を纏った伊吹山 美しかった~
  • 山スキー 栂池から蓮華温泉へ

    山スキー 栂池から蓮華温泉へ

    この時期は雪深くなかなか行けない山の中の秘湯の一軒宿。憧れの山スキークラシックルートで蓮華温泉へ行ってきました。

    2021年3月28日(日)~29日(月)

    CL:B班 カ、SL:A班み

    【 1日目 】前日夜大阪を出発し道の駅で仮眠。長野県北安曇野郡小谷村、北アルプス白馬エリアにある栂池スキー場始発のゴンドラ、ロープウェイを乗り継いで、自然園駅でスキーをクライミングモードに。

    スキーの板の裏面に毛でできたシールを貼る事でスキーを履いたまま深い雪面でも山を登ることができます。

    1日目のお昼過ぎからあまり天気がよろしくない予報ですが、この日はロ-プウェイ終点 標高1829Mから標高2709M 天狗原分岐まで標高差約880M登り、新潟県糸魚川市 標高1475Mにある蓮華温泉まで滑走します。

    新潟県側からは雪でまだ道路が封鎖されているので栂池から入るのが近道。3月20日に営業されたばかりの温泉を目指す山スキーツアーのクラシックルートの一部です♪

    Sスタート~♨~Gゴール 1泊2日の行程

    直前までアメダスでチェック。ロープウェイが動いてくれたので行動時間が短くなりありがたいですね!雨対策の装備も万全にしてロ-プウェイ終点から予定通り 9:10出発~!

    天狗原までは樹林帯の尾根に沿って登ります。何度か山スキーでハイクアップしたことがあるので急登もあまりきつく感じませんでしたが、初めての時はきつかった。天狗原の平坦な広い雪原になるとガスで方向がわからなくなるのでGPSで確認しながら北へ移動。

    風の通り道なので予報どおり風が少し強まってきましたが全く気にならないハードシェルってほんとすごいです。熱線入りの地獄ゴーグルも曇らず快適。

    シールをはがしスキーモードへチェンジして 11:05振子沢へドロップ。

    ガスガスで視界が悪いのでまわりの景色はよくわかりませんが、標高が下がるにつれガスも取れ地形もわかりやすくなってきました。

    今シーズンBCでもゲレンデでもかなり滑りこんだリーダー カ さんはさすが余裕!!安全で滑りやすそうな所をアドバイスしてくださいます。スキーは久しぶりの み 。上手く滑れなかったり軽量化しても小屋泊スキー装備で12kgのザックも重くちょっとバランスを崩して何度かコケてなかなか起き上がれなかったり。でも雪山はやっぱり楽しいです~♪

    12:40 無事に蓮華温泉ロッジに到着♪「こんげ雨の中頑張ったね~ これで拭きなせ」にこにこしながら懐かしい新潟弁♪ミゾレで装備はかなり濡れましたロッジのご主人がなんとタオルを用意して待っていてくださいました!ありがとうございます(´ー`)

    雨も強まってきたので露天風呂は諦め、食堂のストーブでウェアを乾かしながら延々宴会♪糸魚川産こしひかりのおいしい夜ごはんをいただき、源泉かけ流しの内湯で温まり消灯前におやすみなさい。

    【 2日目 】 快 晴 で す !!

    前日は何も見えなかった部屋の窓から真っ白な雪倉岳、朝日岳、五輪山も見えます♪青空と雪山が眩しい✨クラシックルートはウド川沿に除雪終了点の標高約650Mの木地屋まで滑り下りるのですが、車は栂池なので前日のルートを登り返します。3時間、、、の前に、露天風呂へ♪

    仙気ノ湯から絶景!!気持ちいい~

    蓮華温泉の野天風呂は四つありそれぞれ泉質が異なり、例年では3月のこの時期はまだ雪に埋もれて入ることができない事が多いようですが、この日は仙気ノ湯、高台にある薬師湯は開湯。前日に雨が降ると湯量が増えるらしく、こんな日は珍しいとご主人が温度調整してくださっていました。

    せっかくなので気持ちよく温泉に浸かりリフレッシュ♪絶景眺めながらの温泉は最高に気持ちよかったです!!!ずっとこのまま入っていたかったですが、ロッジに戻り8:30出発。振子沢を登りかえします。これで長い道のりもがんばれますーー♪

    ウキウキしながら谷を登り返していたら雪に埋もれた沢に大穴二つ?!穴の中に水面も見え落ちたら速い流れに流されそうで気を付けながらトラバース。こんな大穴あったっけ??GPSを確認したら沢を1本間違えて乗鞍沢へ入りこんでしまったのでまた分岐まで戻り9:40 リスタート。

    平和な振子沢に戻りハイクアップ。前日はガスガスだったのでどんなところを滑っているのかもわからずでしたが、なんと滑りやすそうな斜面!そこを登っているなんて、、( ノД`)… 次に来るときは木地屋方面へ滑り下りると誓いました。

    前日は見えなかった生クリームのような雪を纏った白馬乗鞍岳がどんどん近くなり、12:45ようやく天狗原分岐の稜線からは八方尾根、遠見尾根、鹿島槍ヶ岳まで見えようやく登りは終わりです。

    天狗原から美しい白馬乗鞍岳♪眩しい~!! ちょうど山スキーヤーさんが1人滑り下りてました

    板をスキーモードに換えようやくドロップ。滑りやすいザラメ。あっという間に成城大小屋から林道、栂池スキー場へ合流。標高差約1909Mを約1時間で滑り降り 14:50麓に到着。

    ガスガスからの温泉、青空と真っ白い雪山♪リーダーには色々助けていただき本当に感謝です!

    楽しい2日間でした(´ー`) 来シーズンはスキーできる方ぜひご一緒に!雪山へゆきましょう~

    追記: 雪が溶け道路が開通すると蓮華温泉までは車で行くことが出来ます(´ー`)

    【 投稿者:A班 み 】