タグ: 山岳会

  • 【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    【2024公開ハイキング】~トゥエンティクロスを通って森林植物園へ行こう~

    2024年10月20日(日)マイナスイオンたっぷり!
    滝あり、沢渡りあり、河童橋?!ありのコースを通って広大な神戸森林植物園へ行こう♪

    たくさんの方のご参加お待ちしています!

    ※増水時はトゥエンティクロスは通れなくなり、再度越経由で行きます。


    行先:新神戸駅~森林植物園~谷上駅

    集合場所:2024年10月20日午前9時 神戸市営地下鉄 新神戸駅 北改札口

    コース:新神戸駅~布引の滝~トゥエンティクロス~森林植物園(園内で昼食・火器使えません)~谷上駅(神戸市営地下鉄、神戸電鉄)(15時頃解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、あればトレッキングポール、昼食、飲料水

    参加費 : 無料(森林植物園入園に300円必要です)

     ※山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただき、ご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、メールにてご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/10/13(日)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)                       画像引用元:©一般財団法人神戸観光局 

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    【終了しました】【2024公開ハイキング】京都大原から鞍馬へ

    2024年6月22日(土)山の緑に包まれる新緑の🌿里山歩き〜

    初夏、鮮やかに輝く新緑の美しい季節です!新緑の香りを心地いい風の中で感じてみませんか?

    竜王岳という辰年にぴったりの山もありますので寄り道もしましょう😆御利益がありますように〜たくさんの方のご参加をお待ちしています!

    行先:大原~鞍馬

    集合場所:2024年6月22日午前8時30分 京都バス「国際会館駅前」④のりば(八瀬駅前・大原・小出石ゆき)

    *京都市営地下鉄烏丸線「国際会館駅」①、③番出口が便利
    *8:46発の京都バス19系統小出石行に乗車のため時間厳守でお願いします!

    コース:大原バス停(9時30分)~翠黛山~金毘羅山~江文峠~薬王坂~竜王岳~鞍馬駅(15:30解散予定)

    持ち物:雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/06/15(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

                                                                https://photo53.com/

  • 「写真講習会 実技編」

    「写真講習会 実技編」

    日程:2023年12月16日(土)
    場所:箕面公園

    先日に写真講習会座学が開催され、今回は実技編が開催されました!
    場所は箕面公園で、スポットを周りながら所々で写真撮影を行いました。

    行き慣れた場所ですが写真を撮りながらとなると意外に見落としていた素敵な景観がたくさん…!!
    各々カメラの腕によりをかけて、いざ撮影開始ッ!

    各々の愛用カメラ構えて真剣な表情です!!

    う~ん、マニュアル設定しながらだとなかなか難しい!
    あれよこれよと設定に迷いながらも講師のアドバイスを受け、試行錯誤しながら写真に収めていきました。
    なるほどふむふむと講師のアドバイスを聞き逃さないようにみんな真剣に聞いておりました!

    講師の親切なアドバイスによって、真剣に、そしてカメラの面白みを感じながら撮影に臨んでいます☆彡

    参考書やネットで調べて知識を蓄えるだけではなく、今回の様に実際に撮影したその場でアドバイスをいただき、修正しながら行うと身に付くスピードが早い様に感じます。

    川の流れ、川の中に沈んでいるもみじの葉、川に浮かぶ落ちる雨の波紋、サザンカの花、などなど。
    それぞれの被写体により、設定を変えてベストな写真を期待してシャッタをパシャリ。
    オートで撮影するとある程度は綺麗に撮ってくれますが、今回の様に撮影設定を理解して、自分の撮りたい被写体に合わせた設定を導き出すことに面白味があり、これからのカメラ熱への意欲にもなります!

    一通り撮影を終えた後は、室内に移動し撮影した写真を講師にご講評していただき、更に写真画像を加工編集していただきました。
    加工一つで写真の表現の幅が広がり、また面白味があります。

    絞り優先、F値、ISO感度についてや、写真に収める構図、カメラ撮影に役立つ用具など多くの貴重な情報を教えていただけました。
    スマホカメラも考え方は同じで、毎日のちょっとしたこともこれからは味わい深く残せそうです。

    写真撮影の奥深さや感性溢れた写真撮影、とても充実した写真講習会実技でした!

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】小塩山とカタクリの花

    【終了しました】【2024公開ハイキング】小塩山とカタクリの花

    2024年4月6日(土)小塩山にカタクリの花を見に行こう🌺

    京都西山連峰の中程に位置する小塩山。カタクリの山として知られる山です!この時期しかみられないカタクリの花を一緒に見に行きましょう~っっ🌺たくさんの方のお申し込みをお待ちしております!

    行先:小塩山

    https://nishiyamanet.sakura.ne.jp/information.html

    (カタクリ見学時の注意事項など参考にしてください)

    集合場所:阪急京都線 東向日駅 西改札口のバス乗り場付近 8時15分

    コース:阪急東向日駅(8:33)→(バス)→南春日町バス停(9:00)→山行開始→小塩山(12:00)→金蔵寺→南春日町バス停(15:03)→阪急東向日駅(15:30)解散予定

    持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲料水

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/03/30(土)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    【終了しました】【2024公開ハイキング】信貴山、朝護孫子寺

    2024年2月23日(金)大阪平野の絶景と毘沙門天信仰の 総本山へ

    毘沙門天王は七福神の中でも福徳随一で、信貴山は日本で最初にご出現なさった霊地  だそう。
    寅に縁が深い 朝護孫子寺 へ参拝しましょう!

    山岳会って興味あるけど私と同じ世代の人、いるのかな?豊中労山では30代~80代までたくさんの人が楽しんでいます。山やキャンプ、ハイキングの友達を作りたい!登山の事を学びたい!そんなたくさんの方の申し込みをお待ちしております!

    行先:高安山-信貴山-朝護孫子寺

       https://www.sigisan.or.jp/

    集合 : 近鉄信貴線 信貴山口駅 9時10分

    コース : 信貴山山口駅(9:25)→高安山→信貴山(12:00)→朝護孫子寺→信貴山下駅(15:00解散予定)

    持ち物 : 雨具、防寒着、昼食、飲料水、簡易アイゼン(4本爪)

    参加費 : 無料 ※ただし、山行中の事故やケガについては自己責任をご理解いただきご自身で山岳保険の加入をお願いします。

    雨天判断 : 前日の予報で降水確率50%以上の場合は中止とします。中止の場合のみ、こちらからご連絡いたします(催行の場合は連絡はありません)。

    申し込みはこちら:https://forms.gle/Mz7QAeh7jENKvyde9

      *申込受付の返信は致しておりません。

      *一般の方の申込みを受け付けております。(会員の方の申込みは受付しておりません)

    申込締め切り:2024/02/16(金)

    お問い合わせ先:お問い合わせ | 豊中労山 (toyonaka-rousan.com)

  • 「公開ハイキング 赤目四十八滝」

    「公開ハイキング 赤目四十八滝」

    〜今月の公開ハイクは、滝と冷たいスイーツを作ろうというお題で企画しました〜

    2023年9月3日。

    9月に入ってもまだまだ暑さの続く日曜日、涼しさを求めて、外部の参加者の方々と共に三重県名張市にある赤目四十八滝に行ってきました。

    大阪から1時間半ほどで行ける赤目48滝は、忍者修行の場であったことや赤目渓谷沿いの様々な岩や滝、また、日本の貴重なコケの森としても知られています。

    全ての滝を巡るコースは片道90分。今回は山へは登らず、遊歩道を歩き、滝やマイナスイオンを楽しみました。

    お昼ご飯を食べたら、お待ちかねのデザート。

    今日は和風パフェです。

    餡子、葛餅、きなこ、黒蜜などを使って和風パフェを作り、仕上げにフレッシュな果物を飾りました♪

    このところ雨が降っていなかったので、滝の水量は多くはありませんでしたが、新緑や紅葉の季節もいいかもしれません。

    (赤目口へは、近鉄のお得なきっぷがお得でおすすめです。「赤目48滝 渓谷の自然探勝きっぷ」)

    組織部K

  • 雪山教室テント泊実技 武奈ヶ岳

    雪山教室テント泊実技 武奈ヶ岳

    日時:2020年1月18日(土)~19日(日)
    雪山教室3回目の実技です。
    生徒:6名 講師・スタッフ:10名

    1月18日(土)
     今年は暖冬で雪がない。雪山教室なのに、雪がない・・・・しかし、天気予報で18日~19日にかけて雪の予報でしたので、19日は新雪を歩けるかもと期待もありました。実技1回目は蓬莱峡でのテント泊後にボッカ訓練。実技2回目の地獄谷のアイゼントレーニングでしたが、2回とも、朝は憂鬱な気分で出かけました。やはり今回も、朝に荷物を測ると22㎏!!今から何を減らそうかという時間もなく、不安と憂鬱な気分で出発しました。
     9時前に比良駅に到着する。挨拶と体操を済ませ、9時20分に比良駅を出発し、テント場の八雲ヶ原に14時30分頃に到着。重い荷物を担いでイン谷口―青ガレー金糞峠―八雲ヶ原まで。青ガレはゴツゴツした岩・急登を登る。重い荷物が背中で振り子のようになるので、転倒しないよう気を付ける。雪がないので、よかったのか?? 途中、踵に石が入ったような違和感が??でも、石が入るはずないと思いつつ・・・靴ヅレができていたのです。(鈍感な私・・・)

     14時30分くらいに、テント場に到着する。雪がちらつく中で、ビーコンの操作等をしました。(早く、テントの中に入って温まりたいと思いつつ・・・・)15時過ぎには、テント内でゆっくりと過ごし、早めの夕食。鍋は温まるし、美味しい!!(外は、雪が降っており、吹雪いているようなので、出たくない)20時30分頃には、就寝。私は、2回ほどしか目が覚めなかったので、よく眠れたかな?? 暑くて、目が覚めたと話す生徒もいました。

    1月19日(日)
     初級登山学校を経験していない為、蓬莱峡でのテント泊時に私は、みんなのやっていることを見て、質問もして、みんなの足を引っ張らないようにと思っていましたが、19日の出発時間には準備ができていなく講師の方に手伝っていただき、どうにかこうにか・・・・アイゼンを付ける前に、テント内の荷物は出す。アイゼンを履いた後は、テントに近づかない。(前回よりも守れるようになりましたが、皆様から私がテントを破らないようにと注意して私の行動を見てくださっていました)19日は快晴で、風もなく、水を飲みつつ登りました。テント場を7時に出発。夜間雪が降って、積もっていたので、アイゼンを履いて武奈ヶ岳へ向かう。途中、ワカンの付け方と歩き方の練習をしました。

     新雪で、足跡がない中の歩き方の練習をさせていただきました。チームワークの大切さ、みんなの体調を見ながら、適宜休憩をしながら、山頂へ向かうということも教えていただきました。
     武奈ヶ岳に10時30分に到着。風がなく、暖かい中で休憩し記念撮影。景色はきれいでしたが、周囲の山には雪はほとんどない状態で、雪景色は武奈ヶ岳くらいでした。

     もうすぐテント場です。疲れて、上を向いた時に転倒するケースが多いと講師の方が話されている時にこけて、ドロドロ状態に・・・(テント場付近は、雪は解けていたので)写真撮影は、テントを背景に・・・また、私はテントに近づきすぎていて、危ないよと声かけていただけました。(覚えが悪い私)

     テント場のテントから離れた場所で、アイゼンを外し、テント場に付きテントの撤収と荷物の準備。 暖かいので、手袋なしで、荷物整理ができたのは良かったのか?? 荷物は減っているはずなのになぜかザックは来た時よりも、大きい??パンパン??私だけと思って周りを見ると、なんか私だけでなさそうだったので、安心・・・

     

     17時40分頃に比良駅に到着。おでん屋さんで温かいおでんを食べ、ビールに日本酒、ワイワイと楽しいひと時。比良駅18時5分発に乗車し帰宅しました。次回は、今回戸惑ったこと(靴ヅレができた時にすぐに取り出せるところにテープを入れる。ワカンの履き方を練習する。暑がりなので、汗をかかないように衣服を調整などなど)を反省し、課題をクリアし、今回よりも次回は、もっと楽しい山行になるようにしたいです。
     原稿を書くことで、また、色々と教えていていただきました。すべてが、意味のあることと再認識しました。いつになったら、先輩方のようになるのか??先は長い・・・でも、頑張るぞ!!

    投稿者:A班 ミッチー