scroll
ハイキング、アルプス登山、テント泊、雪山、岩登り、沢登りなど実力に応じて楽しめます。全体活動もありますが、体力や技術によりA・B・Cの三班体制で活動しています。安全で楽しい山登りを目指しています。
アルプスでのテント泊を目指し、ハイキングからテント泊縦走まで、登山の基礎からしっかりと学ぶことができます。登山の基本を習得するとともに仲間の絆を深めましょう。
※今年度の応募は終了しました
03/30(日)
開校式
04/05(土)
山の事故
安全対策
04/09(水)
自然保護(web会議)
04/12(土)
地図の読み方
04/16(水)
山の天気(web会議)
04/19(土)
テント泊座学(食料計画と生活技術)
04/20(日)
ハイキングリーダ養成講座
05/10(土)
岩登り・沢登りについて
ロープワーク
09/24(水)
閉校式
04/06(日)
歩行訓練
04/13(日)
読図
05/11(日)
デイキャンプ
05/15(木)
室内クライミング体験
05/17(土) 05/18(日)
歩荷訓練(テント泊)
05/24(土) 05/25(日)
前夜(テント泊)、岩登り
06/01(日)
クリーンハイク
06/14(土) 05/15(日)
縦走登山(テント泊)
07/06(日)
岩場歩行訓練
07/18(金) 07/21(月)
北アルプス(涸沢テント泊)
08/02(土) 08/03(日)
前夜(テント泊)、沢登り
09/12(金) 09/15(月)
修了山行(生徒企画)
「同期の仲間ができました。登山学校は終了しますが、 これからも仲間と一緒にたくさんの山を登ってください」という 校長先生の熱い言葉が胸にグッと染みました。
4月から始まった初級登山学校がこの山行で終了しました。 同期の仲間ができ、そして校長先生をはじめ諸先輩方からの熱い熱いご指導のもとで、 今まで味わうことがなかった体験ができました。生徒全員、豊中労山初級登山学校に 入校して本当に良かったと思っています。
仲間との出会い、座学&実技、山との向き合い方、そして豊中労山の発展など。 これからは、私たちが豊中労山の一員として恩返しをしていかなくてはと、 心に誓うのでした。本当に今までありがとうございました。
雪山テント泊、テントの中はお鍋や水作りで意外と暖かい!雪山の厳しさ、準備の大切さを一から学べます。
【雪山体験】※今年度の応募は終了しました
11/20(水)
開校式※体験は、11/13(水)
12/04(水)
雪山の歩行技術
12/11(水)
雪山のリスクと対策・テント吐く生活・食料計画
12/08(日)
蓬莱峡(アイゼン・歩荷トレ)
12/15(日)
蓬莱峡(アイゼン・歩荷トレ)
01/19(日)
赤坂山(実技)
02/15(土) 02/16(日)
比叡山(テント泊)
03/01(土) 03/02(日)
藤原岳(テント泊)
03/15(土) 03/16(日)
北八ヶ岳(テント泊)
雪山教室で雪山を安全に楽しむノウハウを教わりました。そして、仲間との雪山生活は楽しかった。 仲間との雪山登頂は達成感も倍増でした。教室生徒メンバーの皆さんありがとうございました。 来シーズンもいっぱい雪山行きましょう!講師・スタッフの皆様、計画立案から山行中の安全確保まで、 常に私たち生徒をフォローして頂きましてありがとうございました。楽しく学ばせて頂きました。心より感謝申し上げます。
「入会申込みフォーム」からお申込みください。
入会金
3,000円
年会費
10,000円
※途中入会の場合、月割りがあります
労山基金
登山保険。年間1口1000円~
※登山の活動内容に応じて口数増加必要有り
お試し山行、公開ハイキング合わせて計2回まで、ご参加可能です。
全くの初心者の方もご入会可能です。入会後は安全講習を受講できますのでご安心ください。
入会の年齢制限は、特に設けておりません。
体力的に山行の安全確保が難しいと判断した場合や、社会人としてモラルのない方はお断りしています。
会員同士の連絡や会報などの送受信に、パソコン、スマホまたはタブレット端末の利用が必要となります。
日帰りハイキングには参加できますが、その他のハイキングには保険などの手続きが必要です。
必須ではありませんので、ご自身のレベルに合わせて登山を楽しんでください。
原則入会後はA班からスタートし、その後希望の班を選択する流れとなります。