山行報告

【2025初級登山学校】第7回実技_全国一斉クリーンハイキング

初めての川歩き体験!〜自然と向き合う一日〜

こんにちは!
今回は、初級登山学校での沢登り実技に向けて、「川歩き」を体験してきました。
さらに、クリーンキャンペーンを兼ねてゴミ拾いも行い、自然とのふれあいと学びの多い一日となりました。

◆ 目的:沢登りの準備とゴミ拾い!

今回の川歩きの目的は2つ。
一つは、今後予定されている沢登りの実技に向けて、事前に川の雰囲気や歩き方を体験し、イメージをつかむこと。
もう一つは、クリーンキャンペーンとして、川辺のゴミ拾いも行いながら、自然に少しでも恩返しをするというものでした。

◆ 服装・装備について

事前にしっかり講義があったおかげで、参加者の皆さんは装備もバッチリ。
沢靴をはじめ、ザックの中にはビニール袋での防水対策、レインウェアなど、寒さ対策も万全でした。

…が、私自身はというと…。
持っていったのは、靴底がラバー素材のシューズ。
これが岩のぬめりに弱く、かなり滑りました。
やっぱり、初心者にはフェルト底の沢靴が安心だと痛感。次回は必ず準備して臨みたいと思います!

◆ 川歩きの基本を学ぶ

今回の体験では、以下のような「川の歩き方」の基礎も学びました:

  • 水の深さや流れの強さを事前に確認する
  • 足元の石が安定しているか、滑りやすくないかをチェック
  • 足の裏全体で着地し、バランスを取って歩く「フラットフッティング」
  • 小股で、安定した歩行を意識すること

実際に体を動かしながら学ぶと、ポイントがよく理解できました!

◆ 体験してみての感想

初めての川歩き。
これまで沢登りにはちょっと不安があったのですが、今回の体験で「意外と楽しいかも!」という気持ちが芽生えました。
少しだけでもイメージを持てたことで、実技本番が今から楽しみです!

そして何より嬉しかったのは、ゴミ拾いをしながら「徳を拾った」ような、心がすっとする感覚になれたこと。自然の中で過ごす時間って、本当に贅沢でありがたいですね。

講師およびスタッフの方々1日ありがとうございました!

来年も、ぜひ参加したいと思います!

入会申込み
ハイキング申込み